このブログを検索

2024年12月19日木曜日

Crucial MX500に寄せて

 12月14日、米国Micronは独ComputerBaseの取材に対し、CrucialブランドのMX500 SATA SSDの生産終了を公表した。中身のマイナーチェンジ、サイレントで「おいしくなってリニューアル」を繰り返しながら7年間も売り続けたロングセラー商品であった。あやうくPCパーツ界のB-52になるかと思っていたが、そうでもなかった。その地位は未だKeplerを採用するGT710によって堅持されている。いや、進歩の激しいPC業界においては基本的に不名誉な称号だが。

2018年登場、世代としてはSamsung 860EVOなどと同期であり、筆者もかれこれ4台ほどのMX500を保有し、知人に譲ったりもしたものであるが、何といってもMX500の特徴といえばクールなアルミの外装、安定したパフォーマンス、そして低価格にあるだろう。



前述のとおり、「おいしくなってリニューアル」を繰り返しているためディテールにはそれなりの変遷があるものの、Silicon Motion製4チャネルコントローラとDRAM、Micron 3DTLCが一貫したコスパを下支えしていたのは言うまでもない。

現在市販されているマザーボードの大半はNVMeドライブを複数搭載でき、ドライブも廉価、DirectStorageでもNVMeが推奨されているなど、SATAが廃れるのは時代の潮流としてもはや仕方ないであろう。しかし、この撤退によってフラッグシップ級SATA SSDはSamsung 870EVOしかもう選択肢がない状況になってしまった。ちなみに870QVOはQLCかつディスコンである。
依然としてCrucialにはQLCや選別落ちNANDがごった煮でDRAMレスであるBXシリーズはあるものの、そういった廉価モデルを作るのはトランセンドやADATAといった台湾勢の得意仕事である。そんな代物を純正プライスで買うくらいであればMSI S270 SSDなどPHISON系のDRAMレス TLCドライブのほうが納得できる品質と価格、申し訳程度のパフォーマンスを提供してくれるだろう。

なお、ComputerBaseの取材に対し、Crucial担当者は「新製品の用意がある」と述べているがこれに関しても過度な期待は禁物である。SATAドライブであるかは述べられておらず、そもそもとして近年のSATA SSD市場は粗悪化が激しく、DRAMレスかつ2チャネルのPHISON S11T、SMI SM2259XT、Realtek RM1135、Maxio MAS1102といった格安ドライブが大勢を占めており、SK Hynixはしれっと生産終了、WD Blueすら先行してDRAMレスになっている。
もしSATAドライブの新製品が投入されるとしても、SMIやPHISONといった大手コントローラメーカーのカタログにDRAM対応で4TBをサポートするコントローラがほぼないため、ハイパフォーマンスモデルが復活する望みは低いだろう。(一応、BX500との棲み分けで可能性がないわけではないとは述べておく。)

最後に「おいしくなってリニューアル」の内訳を洗いざらい酷評しておく
・そもそもリビジョン変更がサイレントで型番から判別できない
・パッケージが上の画像のような高級感ある厚紙からペラペラの箱に
・当初はキャッシュ切れでも速度を維持していたものが明らかに低速化
・キャッシュDRAM容量も削減された(?)
・ICがSM2258HからSM2259Hに(メモリ世代が変わった以上、仕方ない)
・サーマルパッドがグリスちょびっとになり、熱対策がしょぼくなった
・基板が小さくなった(もう少し早い段階で4TBモデルを出せたのではないか?)
・一部外国ではQLCロットが混在したとの噂

先述の通り、基本設計としてSamsung 860EVOと同期であり、サイレントリニューアルも相まって近年のSATAドライブとしては一歩パフォーマンスが劣る場面が否めなかった。特にボトルネックであるはずの読み込み性能に関して、870QVOに劣っている体たらくであったことは記憶に新しく、今からすれば先が長くないことを物語っていたのかもしれない。合掌。

2024年11月26日火曜日

Amazonブラックフライデー 2024

 今年ももうすぐ終わり、ブラックフライデーの時期となりました。 ということで、また記事を使いまわしてオススメのセール対象になりそうなストレージ製品をまとめておきました。いや、以前セールだったものを載せてるので、使い回したほうが精度上がるんです多分…

年末の大掃除に、パソコンやテレビのデータもまとめてスッキリさせませんか?セール対象外製品は順次改訂します。

2024年10月24日木曜日

自作パーツ、ケチるとどうなる?

自作PCパーツをケチるとどうなる?

しょせん10年程度の若造が語る内容ではまったくないのですが、自分が把握している範囲で書いてみたもの

CPU

言わずもがな、コア数と性能が落ちる。消費電力は基本的に小さくなる。

CPUクーラー、グリス

冷却性能が低くなる(ただし安いCPUでは十分な場合もある)。クーラーのバリ取りが粗末で、組み立て時に負傷することがある。簡易水冷では、ポンプやクーラントの耐久性が悪いことがある。

マザボ

VRMやヒートシンクがしょぼく、熱がこもりやすい。特に一番安いようなモデルでは、ハイエンドCPUであってもパフォーマンスが制限される場合がある。基板層が少ないので配線が長く、OCに失敗しやすい。全体的にUSBやM.2といった端子類が少ない。組み立てでバックプレートを自分ではめ込む必要がある。

GPU

同じチップメーカーであれば安いチップは性能、機能が劣る。チップが同一であれば、ファクトリーOCがなかったり、ファンやヒートシンクが安物になるため騒音や製品寿命に影響が出やすい。メーカーによっては廉価モデルには選別落ちを回しており、若干消費電力が大きい場合もある。

RAM

オーバークロック耐性がなく、三流ブランド以下になると定格やカタログスペックで動かない場合すらある。特にAMD CPUでは安物メモリでの相性が出やすく、OC出来ない傾向がある。

SSD

同じメーカーであれば、耐久性や速度、DRAMの有無で差がつけられている。格安ブランドはとりあえず動いてしまうが、品質の劣るチップを使用しているなどして不良セクタなどの偶発故障率が高い。保証期間内の故障など、信頼性、安定性に劣る場合が高い。

電源 

FETや電解コンデンサなどの部品が安物になり、信頼性が下がる。その結果部品点数が増えたり、熱設計が甘くなることで発熱、騒音も多くなりやすい。ケーブルがゴワゴワかつ本体直付けになり、配線に苦労することがある。

ケース

ケースの素材が薄い鉄板やプラスチックになり、ネジ穴のズレや歪みで組み立てがすんなりいかないことがある。PCIeスロットカバーが切り取り式で、一度開けると蓋ができない。エアフローが悪く、熱がこもりやすいこともある。裏配線スペースも狭く、ケーブルも収まらない場合が多い。

ケースファン

静圧、風量性能が劣るほか、主にファンノイズがうるさい。高回転ファンだと違いが顕著になる。

OS

Windowsであれば、HomeにはHyper-Vやメモリ容量などの制限が発生する。怪しいライセンスは、MicrosoftにBANされるリスクが付きまとう。
Linuxを使用する場合は、メーカー純正ツールを筆頭にLinux版が用意されていない、アンチチートなどWINEで動作しないアプリケーションが多く存在する。
 
まとめ:安いパーツは熱がこもりやすいので耐久性が劣る傾向にあります。とはいえ湯水のように予算があるわけでもないでしょうから、自分の使い方に合わせてケチれる場所を検討してみましょう。