ヨドバシの福袋にあたった
去年はちょくちょくヨドバシで買い物してたせいか知りませんが、ヨドバシ Motorola edgeの夢を冗談半分で申し込んだところ当選。
ワクワクしながら届いた箱を開けると、中身はedge 40と変なモバイルバッテリーでした。
バッテリーはコンセント付きのタイプ、AnkerのPowerCore Fusionモドキ
USB-Cですが5V3Aのみで容量も小さく、在庫処分かな。
Motorola edge40にはUSB-Cの純正充電器と太めの純正ケーブルが付属し、これを組み合わせるとMax68W充電できるんだそうで。じゃあ、USB-PD周りのお行儀と実測値を見ていきましょう。
計測は安いTC66Cなんで、多少の誤差がもしかしたらあるかも
測定条件は次の通り
・端末 Motorola edge 40 イクリプスブラック
・バッテリー残量 50%未満
・Android 13 セキュリティパッチ11月1日
・室温 ~20℃
ケーブル類(アフィリエイトを含みます)
・AtoCケーブル オウルテック シリコンケーブル
・CtoC 3Aケーブル Amazonベーシック CtoCケーブル
・CtoC 5Aケーブル nimaso 100Wケーブル
10WのUSB-A充電器 10W
Qualcomm QC 2.0 18W充電器(USB-A) 10W
Qualcomm QC 3.0 18W充電器(USB-A) 10W
Moto Z2 Playの純正充電器(USB-A) 10W
Maxellのモバイルバッテリー 18W急速充電ポート(USB-A) 15W
AUKEY 15WのUSB-C BC充電器 15W
多摩電子 20W PD充電器(USB-C) 15W
AUKEY 65W PD充電器(USB-C) 15W
Anker 30W PD PPS充電器(USB-C) 29W
Anker 45W PD PPS充電器+付属ケーブル (USB-C) 44W
Motorola 68W 純正充電器+付属ケーブル (USB-C) 56W
総括としては、急速充電対応していないUSB-Aからは10W、USB-Cからはとりあえず15Wを引く感じです。USB-Cの規格上、USB規格で定められている方式以外での急速充電をする行為は禁止されているので、USB-Aで7.5W以上引っ張っている時点でお行儀がよくないです。実際にGoogle PixelやiPhone15は7.5Wで充電されます。
急速充電としてはPD-PPSとMotorola独自とUSB-Aの何かに対応(QCではない、MediaTek系の急速充電?)している様子。
純正充電器の電圧表記
純正充電器はPixel8 ProやMacbookに接続すると、PPS対応の65W充電器として動作しました。純正充電器の表記を見た感じ、独自充電はPPSの独自拡張なのかも。edge40と純正充電器を市販の5Aケーブルでつないだところ、電力は45W程度になったので何かしらで純正ケーブルを判定している様子。45Wでも十分速いけどね!?
Mediatekなので当たり前ながらQualcomm QCには非対応。PD-PPSだけじゃなくてノーマルPD 30Wくらいに対応してくれてもよかったんじゃないの感があるのが惜しいかな。
結論:Mediatekの独自規格が普及していないだけで普通にお行儀は良くない