このブログを検索

2024年12月19日木曜日

Crucial MX500に寄せて

 12月14日、米国Micronは独ComputerBaseの取材に対し、CrucialブランドのMX500 SATA SSDの生産終了を公表した。中身のマイナーチェンジ、サイレントで「おいしくなってリニューアル」を繰り返しながら7年間も売り続けたロングセラー商品であった。あやうくPCパーツ界のB-52になるかと思っていたが、そうでもなかった。その地位は未だKeplerを採用するGT710によって堅持されている。いや、進歩の激しいPC業界においては基本的に不名誉な称号だが。

2018年登場、世代としてはSamsung 860EVOなどと同期であり、筆者もかれこれ4台ほどのMX500を保有し、知人に譲ったりもしたものであるが、何といってもMX500の特徴といえばクールなアルミの外装、安定したパフォーマンス、そして低価格にあるだろう。



前述のとおり、「おいしくなってリニューアル」を繰り返しているためディテールにはそれなりの変遷があるものの、Silicon Motion製4チャネルコントローラとDRAM、Micron 3DTLCが一貫したコスパを下支えしていたのは言うまでもない。

現在市販されているマザーボードの大半はNVMeドライブを複数搭載でき、ドライブも廉価、DirectStorageでもNVMeが推奨されているなど、SATAが廃れるのは時代の潮流としてもはや仕方ないであろう。しかし、この撤退によってフラッグシップ級SATA SSDはSamsung 870EVOしかもう選択肢がない状況になってしまった。ちなみに870QVOはQLCかつディスコンである。
依然としてCrucialにはQLCや選別落ちNANDがごった煮でDRAMレスであるBXシリーズはあるものの、そういった廉価モデルを作るのはトランセンドやADATAといった台湾勢の得意仕事である。そんな代物を純正プライスで買うくらいであればMSI S270 SSDなどPHISON系のDRAMレス TLCドライブのほうが納得できる品質と価格、申し訳程度のパフォーマンスを提供してくれるだろう。

なお、ComputerBaseの取材に対し、Crucial担当者は「新製品の用意がある」と述べているがこれに関しても過度な期待は禁物である。SATAドライブであるかは述べられておらず、そもそもとして近年のSATA SSD市場は粗悪化が激しく、DRAMレスかつ2チャネルのPHISON S11T、SMI SM2259XT、Realtek RM1135、Maxio MAS1102といった格安ドライブが大勢を占めており、SK Hynixはしれっと生産終了、WD Blueすら先行してDRAMレスになっている。
もしSATAドライブの新製品が投入されるとしても、SMIやPHISONといった大手コントローラメーカーのカタログにDRAM対応で4TBをサポートするコントローラがほぼないため、ハイパフォーマンスモデルが復活する望みは低いだろう。(一応、BX500との棲み分けで可能性がないわけではないとは述べておく。)

最後に「おいしくなってリニューアル」の内訳を洗いざらい酷評しておく
・そもそもリビジョン変更がサイレントで型番から判別できない
・パッケージが上の画像のような高級感ある厚紙からペラペラの箱に
・当初はキャッシュ切れでも速度を維持していたものが明らかに低速化
・キャッシュDRAM容量も削減された(?)
・ICがSM2258HからSM2259Hに(メモリ世代が変わった以上、仕方ない)
・サーマルパッドがグリスちょびっとになり、熱対策がしょぼくなった
・基板が小さくなった(もう少し早い段階で4TBモデルを出せたのではないか?)
・一部外国ではQLCロットが混在したとの噂

先述の通り、基本設計としてSamsung 860EVOと同期であり、サイレントリニューアルも相まって近年のSATAドライブとしては一歩パフォーマンスが劣る場面が否めなかった。特にボトルネックであるはずの読み込み性能に関して、870QVOに劣っている体たらくであったことは記憶に新しく、今からすれば先が長くないことを物語っていたのかもしれない。合掌。

2024年11月26日火曜日

Amazonブラックフライデー 2024

 今年ももうすぐ終わり、ブラックフライデーの時期となりました。 ということで、また記事を使いまわしてオススメのセール対象になりそうなストレージ製品をまとめておきました。いや、以前セールだったものを載せてるので、使い回したほうが精度上がるんです多分…

年末の大掃除に、パソコンやテレビのデータもまとめてスッキリさせませんか?セール対象外製品は順次改訂します。

2024年10月24日木曜日

自作パーツ、ケチるとどうなる?

自作PCパーツをケチるとどうなる?

しょせん10年程度の若造が語る内容ではまったくないのですが、自分が把握している範囲で書いてみたもの

CPU

言わずもがな、コア数と性能が落ちる。消費電力は基本的に小さくなる。

CPUクーラー、グリス

冷却性能が低くなる(ただし安いCPUでは十分な場合もある)。クーラーのバリ取りが粗末で、組み立て時に負傷することがある。簡易水冷では、ポンプやクーラントの耐久性が悪いことがある。

マザボ

VRMやヒートシンクがしょぼく、熱がこもりやすい。特に一番安いようなモデルでは、ハイエンドCPUであってもパフォーマンスが制限される場合がある。基板層が少ないので配線が長く、OCに失敗しやすい。全体的にUSBやM.2といった端子類が少ない。組み立てでバックプレートを自分ではめ込む必要がある。

GPU

同じチップメーカーであれば安いチップは性能、機能が劣る。チップが同一であれば、ファクトリーOCがなかったり、ファンやヒートシンクが安物になるため騒音や製品寿命に影響が出やすい。メーカーによっては廉価モデルには選別落ちを回しており、若干消費電力が大きい場合もある。

RAM

オーバークロック耐性がなく、三流ブランド以下になると定格やカタログスペックで動かない場合すらある。特にAMD CPUでは安物メモリでの相性が出やすく、OC出来ない傾向がある。

SSD

同じメーカーであれば、耐久性や速度、DRAMの有無で差がつけられている。格安ブランドはとりあえず動いてしまうが、品質の劣るチップを使用しているなどして不良セクタなどの偶発故障率が高い。保証期間内の故障など、信頼性、安定性に劣る場合が高い。

電源 

FETや電解コンデンサなどの部品が安物になり、信頼性が下がる。その結果部品点数が増えたり、熱設計が甘くなることで発熱、騒音も多くなりやすい。ケーブルがゴワゴワかつ本体直付けになり、配線に苦労することがある。

ケース

ケースの素材が薄い鉄板やプラスチックになり、ネジ穴のズレや歪みで組み立てがすんなりいかないことがある。PCIeスロットカバーが切り取り式で、一度開けると蓋ができない。エアフローが悪く、熱がこもりやすいこともある。裏配線スペースも狭く、ケーブルも収まらない場合が多い。

ケースファン

静圧、風量性能が劣るほか、主にファンノイズがうるさい。高回転ファンだと違いが顕著になる。

OS

Windowsであれば、HomeにはHyper-Vやメモリ容量などの制限が発生する。怪しいライセンスは、MicrosoftにBANされるリスクが付きまとう。
Linuxを使用する場合は、メーカー純正ツールを筆頭にLinux版が用意されていない、アンチチートなどWINEで動作しないアプリケーションが多く存在する。
 
まとめ:安いパーツは熱がこもりやすいので耐久性が劣る傾向にあります。とはいえ湯水のように予算があるわけでもないでしょうから、自分の使い方に合わせてケチれる場所を検討してみましょう。

2024年10月23日水曜日

Realtek SSDの謎

CFD販売がする、Realtek SSDシリーズなのだが謎がある。

SFT6000eシリーズ、RGAXシリーズの一部にはMicron純正が載っているもののその他には「AT~」で始まるチップが載っているのだ。CFD販売は相変わらず「海外の信頼できる協力会社が〜」としかお茶を濁して教えてくれないので、この謎自封片の型番の意味を勝手に詮索してみよう。

3パターンのRealtek SSDから連立方程式に推測してみる。

TeamGroup QX 4TB ATQMB122D0HGAA 1枚1TB Micron QLC N48R? 1024Gbit

CFD SFT4000G 2TB ATTDB122C0HGAA 1枚512GB SanDisk TLC BiCS5 1024Gbit

CFD SFT6000E 1TB ATTMB122C0GGAA 1枚256GB Micron TLC B47R 512Gbit

 

ざっとこのようなところだろうか。 型番の上から3文字目でビット数,4文字目でチップベンダーがわかりそうな雰囲気がある。ただしこれは相当な憶測なので信用しないでほしい。

ところでSFT6000eなどに搭載されているRTS5772DLであるが、エルミタの記事によると6000eでの動作スピードは1066MT/s、ECOモードで800MT/sとなっている一方でanandtechの記事では8ch 1600MT/sで動作可能とされている。

速度を落としている理由は歩留まりの問題か、電力や熱なのかは不明だが、いずれにせよ「蝉族」で有名なMAP1602Aは4ch 2400MT/sで動作可能であり、消費電力とランダムアクセスで劣勢となるのは最初から不可避であると思われる。性能向上アプデにも期待は…微妙である。

2024年7月18日木曜日

PS5のM.2要件が緩和されていた件

PS5で使えそうなSSDを探してみる

2024年夏。世間は円安によるインフレこそ食らっていますが、半導体不足からはだいたい立ち直りつつあります。ながらく転売ヤーの餌食となっていたPS5も安定して入荷するようにはなってきたようなので、寝かせていたこの記事を公開したいと思います。
さてそのPS5ですが、いかんせん本体SSDがそんなに大きくないので、最近のリッチなゲームをインストールすると割とすぐSSDがいっぱいになってしまうようです。そこで、ガチ勢、エンジョイ勢、超コスト重視勢にそれぞれいい感じの増設用 M.2 SSDを詳細を交えながら紹介していきます。ちなみにSSDの取り付け方に関しては、PlayStation公式サポートをご覧ください。

PS5の要件スペック

24年6月現在のPlayStation公式の記載は次の通りです。
インターフェース PCI-Express Gen4x4対応M.2 NVMe SSD(Key M)
ストレージ 250GB~8TB
対応サイズ 2230 / 2242 / 2260 / 2280 / 22110
放熱機構を含むサイズ 幅:最大25mm
長さ:30 / 40 / 60 / 80 / 110mm
高さ:最大11.25mm(基板から上8.0mmまで / 基板から下2.45mmまで)
シーケンシャル読み込み速度 5,500MB/秒以上を推奨
ソケットタイプ Socket 3(Key M)
ホストメモリバッファ(HMB)は非対応

重要点をまとめると、PCIe Gen4x4接続の250GB以上のM.2 SSDが必須ということになります。速度に関しては推奨となっており、以前は警告が出ていたのが撤廃されたようです。
取り付けにあたっては、プラスドライバーもご用意ください。

【ガチ】とにかく一番速くしたい人向け

コンマ秒を争う、とにかく高速なドライブにしたい場合です。実際のところPS5でそこまでの性能が必須となるタイトルは出ていないようですが、今後登場するオープンワールドゲームなどで性能が生かされる可能性があります。また場合によっては、本体SSDよりM.2のほうがロード時間が短くなることがあるようですので、1秒でも早くロードしたい場合にもお勧めです。
例えば
Samsung 990Pro/980Pro
SK Hynix Platinum P41
WD SN850/X
CFD PG4VNZ
Transcend MTE250H
ADATA GAMMIX Blade S70,960 MAX
など7000MB/s超のドライブが該当します。

【エンジョイ】そこそこ安く無難がいい人向け

先にも述べましたが、PS5のロード性能をフル活用したゲームは出ていませんし、PS5自身にも性能のボトルネックがあります。それにPS5のデータアクセスの大半は読み込みが占めるので、書き込みも高速である必要はそこまでないです。また、要件スペックから少しだけ遅くなってもメーカー側で動作確認が取れているドライブであれば十分ともいえます。
Crucial P5Plus
CFD PG3NF2
Sabrent Rocket Q4 
Lexar NM790などの"セミ族"
など5000MB/s~のドライブが該当します。

【超カジュアル】とにかく安くしたい勢

SSDが全体的に安くなっているとはいえ、予算をギリギリまで抑えたいこともあるでしょう。最後にこのコーナーではPS5にはあまり推奨できないドライブを、理由とともに例示したいと思います。推奨要件を下回るドライブを採用すると次のような事象が発生する可能性があります。
・マルチプレイヤーゲームで、自分だけエリア移動が遅れる可能性
・読み込み遅延でグラフィック異常などが発生する可能性
・エラーでゲームが落ちる可能性
現状調べた限り、このような現象が起きた事例は見られませんが、不具合が出た場合はそのタイトルのみ本体にインストールするなど、ひと工夫が必要になるでしょう。自己責任において使用してください。ぶっちゃけXboxのメモリーカードも速くないので問題ない場合がほとんどじゃないか?

ギリ使えそうな順に並べています(下に行くほど推奨要件を満たさない)
ADATA legend 850/lite (HMBを使用) メーカー側で独自動作確認済み
Crucial P3Plus (HMBを使用)
WD SN770 (HMBを使用)
Lexar NM710 (HMBを使用)
Solidigm P41 Plus (やや遅い,HMB)
ADATA GAMMIX S50 Lite (めっちゃ遅い)
Transcend MTE240S (めっちゃ遅い)
ADATA legend 800 (めっちゃ遅い,HMB)
Kingston NV2 (めっちゃ遅い,HMB)
MSI Spatium M450 (めっちゃ遅い,HMB)

2024年4月7日日曜日

没ネタ供養 純正メモリ?を使った馬の骨SSD


本記事は2021年4月に書いた没記事をリファインしたものです

特に搭載されている部品に関して、最新のロットでは参考にならない可能性が高いですので、その点ご了承ください。

某中堅メーカーのNVMe SSDを購入した

パッケージ画像

スペックとしては、読み込み1.8GB/s,書き込み1.5GB/sと当時のミッドローレンジにあたり、1TBで10000円程度と安い部類だった。

当然ながらデータエラーは無し

このメーカーおなじみの、コンポーネント隠し用"保温"シールを剥がしてパーツチェックすることにする。せめて金属製であれば放熱効果が期待できるが、思い切り紙素材なのであえてこう呼称した。このように部品仕様を非公開にして変えられるようにする、後期ロットでこっそり遅いチップに変えるなんてのは、いくら安くしたいからとはいえトラブルの原因になるので本当にやめてほしい。基本的に大手は型番変更で告知してくれるようだが、それ以外の会社はサイレントでいろいろ差し替えて(そして馬の骨フラッシュをぶちこんで)くるので困る。

なんとキオクシア純正フラッシュ(まだ刻印が東芝)

コントローラはSM2263XT

さてこちらのMP33は、キオクシア製フラッシュにコントローラは中華でよく採用されていたSM2263XTと、当時の廉価SSDとしてはやや珍しい組み合わせであった。1800/4=450なので、533MT/s出るBiCS3や4あたりでも十分使えるスペックではあるので不思議ではない。
慎重にシールを剥がしたあとでしばらく考えたが、コンポーネント非公開なトコのSSDを後生大事に使う予定はないのでもう裸になってもらう。

裸だったら何が悪い

格安系にしては珍しく、馬の骨でないキオクシア純正フラッシュが搭載されているのは壮観である。しかし、よくよく見てみるとまず、一番コントローラ側にあるフラッシュには謎の汚れがついており、卓上調味料をすべて倒してしまった。このような工業製品には不釣り合いな、油性ペンのような黄色のインクが付着しており、手作業でリワークされたもの、リサイクルメモリなどを想起してあまり気分的にいいものではない。ちゃんとそこそこのブランドのものを"新品"で購入しているのでなおさらである。

謎の汚れ

さらに細かく見てみると、各チップの型番は同一でもロット?生産週?表記がバラバラであることがわかる。

基板反対端のチップはXJ6549~19239AEだが

こちらはAT1088~19299AEである

純正はロットも揃っている

通常はこうした実装部品は、メーカーからロット単位で数万個などまとめて買いつけるためロット単位で大量に納入される。違うロットが混ざるほうが不自然だ。
さらにDRAM,フラッシュメモリ問わずメモリというのは案外アナログな製品であり、週ごとにメーカー品質基準をギリギリクリアできるロット、余裕でクリアできるロットなど品質のばらつきは我々が想像する以上だという。RAMを買うときは同じロット、せめてメーカーくらいは揃えろと言われるのはそのせいである。

なので、このように明らかにロットが違うフラッシュメモリが混載されている例なんてのは中華以外では見たことがない。リサイクルメモリやリワークでもない限りはあり得ないはずなのだが……

使用しているコンポーネントが言えないメーカー、今まで素性のしっかりしたチップ使ったことがないメーカー、品質管理がないメーカー。俺、ガチで危機感持った方が良いと思う。

2024年3月14日木曜日

Motorola edge 40の急速充電仕様を調べてみる

ヨドバシの福袋にあたった

去年はちょくちょくヨドバシで買い物してたせいか知りませんが、ヨドバシ Motorola edgeの夢を冗談半分で申し込んだところ当選。

ワクワクしながら届いた箱を開けると、中身はedge 40と変なモバイルバッテリーでした。



バッテリーはコンセント付きのタイプ、AnkerのPowerCore Fusionモドキ
USB-Cですが5V3Aのみで容量も小さく、在庫処分かな。

Motorola edge40にはUSB-Cの純正充電器と太めの純正ケーブルが付属し、これを組み合わせるとMax68W充電できるんだそうで。じゃあ、USB-PD周りのお行儀と実測値を見ていきましょう。

計測は安いTC66Cなんで、多少の誤差がもしかしたらあるかも


測定条件は次の通り

・端末 Motorola edge 40 イクリプスブラック

・バッテリー残量 50%未満

・Android 13 セキュリティパッチ11月1日

・室温 ~20℃


ケーブル類(アフィリエイトを含みます)

・AtoCケーブル オウルテック シリコンケーブル 

・CtoC 3Aケーブル Amazonベーシック CtoCケーブル

・CtoC 5Aケーブル nimaso 100Wケーブル


10WのUSB-A充電器 10W

Qualcomm QC 2.0 18W充電器(USB-A) 10W 

Qualcomm QC 3.0 18W充電器(USB-A) 10W

Moto Z2 Playの純正充電器(USB-A) 10W

Maxellのモバイルバッテリー 18W急速充電ポート(USB-A) 15W

AUKEY 15WのUSB-C BC充電器 15W

多摩電子 20W PD充電器(USB-C) 15W

AUKEY 65W PD充電器(USB-C) 15W

Anker 30W PD PPS充電器(USB-C) 29W

Anker 45W PD PPS充電器+付属ケーブル (USB-C) 44W

Motorola 68W 純正充電器+付属ケーブル (USB-C) 56W


総括としては、急速充電対応していないUSB-Aからは10W、USB-Cからはとりあえず15Wを引く感じです。USB-Cの規格上、USB規格で定められている方式以外での急速充電をする行為は禁止されているので、USB-Aで7.5W以上引っ張っている時点でお行儀がよくないです。実際にGoogle PixelやiPhone15は7.5Wで充電されます。

急速充電としてはPD-PPSとMotorola独自とUSB-Aの何かに対応(QCではない、MediaTek系の急速充電?)している様子。

純正充電器の電圧表記

純正充電器はPixel8 ProやMacbookに接続すると、PPS対応の65W充電器として動作しました。純正充電器の表記を見た感じ、独自充電はPPSの独自拡張なのかも。edge40と純正充電器を市販の5Aケーブルでつないだところ、電力は45W程度になったので何かしらで純正ケーブルを判定している様子。45Wでも十分速いけどね!?

Mediatekなので当たり前ながらQualcomm QCには非対応。PD-PPSだけじゃなくてノーマルPD 30Wくらいに対応してくれてもよかったんじゃないの感があるのが惜しいかな。

結論:Mediatekの独自規格が普及していないだけで普通にお行儀は良くない