このブログを検索
2024年10月24日木曜日
自作パーツ、ケチるとどうなる?
自作PCパーツをケチるとどうなる?
しょせん10年程度の若造が語る内容ではまったくないのですが、自分が把握している範囲で書いてみたもの
言わずもがな、コア数と性能が落ちる。消費電力は基本的に小さくなる。
冷却性能が低くなる(ただし安いCPUでは十分な場合もある)。クーラーのバリ取りが粗末で、組み立て時に負傷することがある。簡易水冷では、ポンプやクーラントの耐久性が悪いことがある。
VRMやヒートシンクがしょぼく、熱がこもりやすい。特に一番安いようなモデルでは、ハイエンドCPUであってもパフォーマンスが制限される場合がある。基板層が少ないので配線が長く、OCに失敗しやすい。全体的にUSBやM.2といった端子類が少ない。組み立てでバックプレートを自分ではめ込む必要がある。
同じチップメーカーであれば安いチップは性能、機能が劣る。チップが同一であれば、ファクトリーOCがなかったり、ファンやヒートシンクが安物になるため騒音や製品寿命に影響が出やすい。メーカーによっては廉価モデルには選別落ちを回しており、若干消費電力が大きい場合もある。
オーバークロック耐性がなく、三流ブランド以下になると定格やカタログスペックで動かない場合すらある。特にAMD CPUでは安物メモリでの相性が出やすく、OC出来ない傾向がある。
同じメーカーであれば、耐久性や速度、DRAMの有無で差がつけられている。格安ブランドはとりあえず動いてしまうが、品質の劣るチップを使用しているなどして不良セクタなどの偶発故障率が高い。保証期間内の故障など、信頼性、安定性に劣る場合が高い。
FETや電解コンデンサなどの部品が安物になり、信頼性が下がる。その結果部品点数が増えたり、熱設計が甘くなることで発熱、騒音も多くなりやすい。ケーブルがゴワゴワかつ本体直付けになり、配線に苦労することがある。
ケースの素材が薄い鉄板やプラスチックになり、ネジ穴のズレや歪みで組み立てがすんなりいかないことがある。PCIeスロットカバーが切り取り式で、一度開けると蓋ができない。エアフローが悪く、熱がこもりやすいこともある。裏配線スペースも狭く、ケーブルも収まらない場合が多い。
静圧、風量性能が劣るほか、主にファンノイズがうるさい。高回転ファンだと違いが顕著になる。
Windowsであれば、HomeにはHyper-Vやメモリ容量などの制限が発生する。怪しいライセンスは、MicrosoftにBANされるリスクが付きまとう。
Linuxを使用する場合は、メーカー純正ツールを筆頭にLinux版が用意されていない、アンチチートなどWINEで動作しないアプリケーションが多く存在する。
まとめ:安いパーツは熱がこもりやすいので耐久性が劣る傾向にあります。とはいえ湯水のように予算があるわけでもないでしょうから、自分の使い方に合わせてケチれる場所を検討してみましょう。
2024年10月23日水曜日
Realtek SSDの謎
CFD販売がする、Realtek SSDシリーズなのだが謎がある。
SFT6000eシリーズ、RGAXシリーズの一部にはMicron純正が載っているもののその他には「AT~」で始まるチップが載っているのだ。CFD販売は相変わらず「海外の信頼できる協力会社が〜」としかお茶を濁して教えてくれないので、この謎自封片の型番の意味を勝手に詮索してみよう。
3パターンのRealtek SSDから連立方程式に推測してみる。
TeamGroup QX 4TB ATQMB122D0HGAA 1枚1TB Micron QLC N48R? 1024Gbit
CFD SFT4000G 2TB ATTDB122C0HGAA 1枚512GB SanDisk TLC BiCS5 1024Gbit
CFD SFT6000E 1TB ATTMB122C0GGAA 1枚256GB Micron TLC B47R 512Gbit
ざっとこのようなところだろうか。 型番の上から3文字目でビット数,4文字目でチップベンダーがわかりそうな雰囲気がある。ただしこれは相当な憶測なので信用しないでほしい。
ところでSFT6000eなどに搭載されているRTS5772DLであるが、エルミタの記事によると6000eでの動作スピードは1066MT/s、ECOモードで800MT/sとなっている一方でanandtechの記事では8ch 1600MT/sで動作可能とされている。
速度を落としている理由は歩留まりの問題か、電力や熱なのかは不明だが、いずれにせよ「蝉族」で有名なMAP1602Aは4ch 2400MT/sで動作可能であり、消費電力とランダムアクセスで劣勢となるのは最初から不可避であると思われる。性能向上アプデにも期待は…微妙である。
登録:
投稿 (Atom)